fc2ブログ
DATE: CATEGORY:PC
昨日の記事で、XAMPPのインストール・設定が完了しましたので、次に
RubyとRuby on Rialsのインストールを行います。

まずはRubyのインストール。

Rubyのインストールには、色々な方法があるが、ここでは、
One-Click Ruby Installer for Windows
を使用してインストールを行う。

・今回使ったもの
One-Click Installer - Windows 1.8.6-26 Final Release


1.Ruby公式サイトのダウンロードコーナーのWindows版Rubyバイナリの項目から、
  One-Click Ruby Installer for Windowsをダウンロードし、適当な場所に保存。

2.保存したruby186-26.exeをダブルクリックして、インストーラーを起動。
Rubyインストール



3.セットアップウィザード開始画面が表示されるので、Next。
Rubyインストール



4.使用許諾画面が表示されるので、I Agree。
Rubyインストール



5.コンポーネント選択画面が表示されるので、そのままNext。
Rubyインストール



6.インストール先の選択画面が表示されるので、必要があれば変更し、Next。
  (今回はわかりやすいように、Xamppを導入したフォルダ【c:\xampp】の配下に配置)
Rubyインストール



7.スタートメニューフォルダーの設定画面が表示されるので、必要があれば変更し、Install。
Rubyインストール



8.インストール開始。完了するまで、ちょっと一息…
Rubyインストール



9.インストール完了画面。 Next。
Rubyインストール



10.セットアップウィザード終了。 Finish
Rubyインストール



以上で、Rubyのインストールは終了。
続いて、Ruby on Rialsのインストール。

Ruby on Railsのインストール方法にも色々あるが、ここでは、簡単に
RubyGems Package Managerを使用する。

RubyGems Package Managerは、先ほどのRubyのインストール時にインストールされている。

11.コマンドプロンプトを起動して、gemsのインストールコマンドを入力。

>gem install rails –include-dependencies




12.しばらく待って、以下のように表示されればインストール完了。

C:\>gem install rails –include-dependencies
Bulk updating Gem source index for: http://gems.rubyforge.org
Successfully installed rails-2.0.2
Successfully installed activesupport-2.0.2
Successfully installed activerecord-2.0.2
Successfully installed actionpack-2.0.2
Successfully installed actionmailer-2.0.2
Successfully installed activeresource-2.0.2
Installing ri documentation for activesupport-2.0.2...
Installing ri documentation for activerecord-2.0.2...
Installing ri documentation for actionpack-2.0.2...
Installing ri documentation for actionmailer-2.0.2...
Installing ri documentation for activeresource-2.0.2...
Installing RDoc documentation for activesupport-2.0.2...
Installing RDoc documentation for activerecord-2.0.2...
Installing RDoc documentation for actionpack-2.0.2...
Installing RDoc documentation for actionmailer-2.0.2...
Installing RDoc documentation for activeresource-2.0.2...

C:\>



これで、Ruby・Ruby on Rialsのインストールが完了。
とりあえず、ちゃんと動くか、簡単なサンプルプログラム(アドレス帳)を作ってみる。
このサンプルプログラム作成手順は、Rails 2.02を使用したサンプルです。
Rails 1.xxを使用した場合と手順が異なりますので、注意してください。


13.まず、Ruby on Rialsのプロジェクトを格納する適当なフォルダを作成。

D:\>md ror_apps


14.作成したフォルダに移動。

D:\>cd ror_apps
D:\ror_apps>


15.railsコマンドで、プロジェクトを作成。

D:\ror_apps>rails -d mysql adbook


16.以下のように表示されたら、プロジェクト作成完了。

D:\ror_apps>rails -d mysql adbook create create app/controllers create app/helpers       ・       ・ 中略       ・ create log/server.log create log/production.log create log/development.log create log/test.log D:\ror_apps>



17.作成されたプロジェクトのconfigフォルダにあるdatabase.ymlを編集。
   (ここでは、D:\ror_apps\adbook\config\database.yml)
   developmentモード以外は、とりあえず削除。
   MySQLのrootのパスワードを設定。
※コメントは省略しています。

development:
adapter: mysql
encoding: utf8
database: adbook_development
username: root
password: xxxxxxxx  ←MySQLのrootのパスワードを設定
host: localhost



18.作成されたプロジェクトのフォルダに移動。

D:\ror_apps>cd adbook
D:\ror_apps\adbook>



19.rakeコマンドでデータベースを作成。

D:\ror_apps\adbook>rake db:create:all

  ↓

D:\ror_apps\adbook>rake db:create:all
(in D:/ror_apps/adbook)

D:\ror_apps\adbook>



20.generate scaffoldコマンドで各リソースを自動生成。

D:\ror_apps\adbook>ruby script/generate scaffold adbook name:string phone:string address:string memo:text

  ↓

D:\ror_apps\adbook>ruby script/generate scaffold adbook name:string phone:string address:string memo:text exists app/models/ exists app/controllers/ exists app/helpers/ create app/views/adbooks exists app/views/layouts/ exists test/functional/ exists test/unit/ create app/views/adbooks/index.html.erb create app/views/adbooks/show.html.erb create app/views/adbooks/new.html.erb create app/views/adbooks/edit.html.erb create app/views/layouts/adbooks.html.erb create public/stylesheets/scaffold.css dependency model exists app/models/ exists test/unit/ exists test/fixtures/ create app/models/adbook.rb create test/unit/adbook_test.rb create test/fixtures/adbooks.yml create db/migrate create db/migrate/001_create_adbooks.rb create app/controllers/adbooks_controller.rb create test/functional/adbooks_controller_test.rb create app/helpers/adbooks_helper.rb route map.resources :adbooks D:\ror_apps\adbook>



21.rakeコマンドでDBをmigrate。
   D:\ror_apps\adbook\db\migrate\001_create_adbooks.rbを使用して
   テーブルが作成される。

D:\ror_apps\adbook>rake db:migrate

  ↓

D:\ror_apps\adbook>rake db:migrate (in D:/ror_apps/adbook) == 1 CreateAdbooks: migrating ============================== -- create_table(:adbooks) -> 0.0930s == 1 CreateAdbooks: migrated (0.0930s) ======================= D:\ror_apps\adbook>



22.以上で、サンプルアプリケーションの作成完了。
   サーバーを起動して、ブラウザより
   http://localhost:3000/adbooks
   にアクセスして稼動確認。

D:\ror_apps\adbook>ruby script\server

  ↓

D:\ror_apps\adbook>ruby script\server => Booting WEBrick... => Rails application started on http://0.0.0.0:3000 => Ctrl-C to shutdown server; call with --help for options [2008-03-11 16:23:42] INFO WEBrick 1.3.1 [2008-03-11 16:23:42] INFO ruby 1.8.6 (2007-09-24) [i386-mswin32] [2008-03-11 16:23:42] INFO WEBrick::HTTPServer#start: pid=1228 port=3000


Rubyインストール


Rubyインストール


Rubyインストール



どうですか? ちゃんと動きましたか?
今回は、Railsの開発用のサーバー、Webrickを使用しましたが、次回はこれを
Apacheで動くように設定を行いたいと思います。

ranking.gif

スポンサーサイト



タグ : ApacheMySQLPHPRubyonRailsWindowsXAMPP

Comment

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする



copyright © 不真面目SEの生活 all rights reserved.
内職☆在宅ワークの最強は?アフィリエイト!. 初心者だってカッコ良いホームページ作るぅ!
Powered by FC2ブログ