fc2ブログ
DATE: CATEGORY:PC
前回までで、とりあえずRuby on Railsが動くようになったので、
WEBrickを使わず、ApacheRuby on Railsを動すよう
設定を行う。

・前回までの記事
WindowsでRuby on Rails その1 XAMPPのインストール
WindowsでRuby on Rails その2 Ruby・Ruby on Railsのインストール

まずは、第1段階として、
ApacheRuby on Railsを動かす(CGI)設定を行い、
第2段階で、
FastCGIを使用してApacheでのRuby on Railsをより高速に動かすようにする。

まずは、第1段階、ApacheRuby on Railsを動かす設定。


1.httpd.conf(C:\xampp\apache\conf\httpd.conf)の編集
①mod_rewriteの有効化

#LoadModule rewrite_module modules/mod_rewrite.so ↓ コメントを外す LoadModule rewrite_module modules/mod_rewrite.so


Ruby on RailsアプリへのAliasの設定

<IfModule alias_module> ~ </IfModule>

の間に、以下を追加。

Alias /adbook/ "D:/ror_apps/adbook/public/" <Directory "D:/ror_apps/adbook/public"> Options +ExecCGI +FollowSymLinks AllowOverride all Order allow,deny Allow from all AddHandler cgi-script .cgi </Directory>

2..htaccess(D:\ror_apps\adbook\public\.htaccess)の編集。

AddHandler fastcgi-script .fcgi AddHandler cgi-script .cgi Options +FollowSymLinks +ExecCGI ↓ コメントアウト #AddHandler fastcgi-script .fcgi #AddHandler cgi-script .cgi #Options +FollowSymLinks +ExecCGI


以下の1行を追加。

RewriteBase /adbook/


3.dispatch.cgi(D:\ror_apps\adbook\public\dispatch.cgi)の編集。

#!c:/ruby/bin/ruby  ↓ 変更 #!ruby


以上の設定で、Ruby on RailsのアプリケーションがApache上でCGIとして動作するはず。

設定を反映する為に、Apacheを再起動して、ブラウザで

http://localhost/adbook/adbooks

にアクセスして稼動確認。

ruby014.jpg

非常に遅いが、とりあえずちゃんと稼動している。OK!

今回はここまで。
次回、FastCGIを使用してApacheでのRuby on Railsをより高速に動かすようにする。

ranking.gif

スポンサーサイト



タグ : ApacheMySQLPHPRubyonRailsWindowsXAMPPFastCGICGI

Comment

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする



copyright © 不真面目SEの生活 all rights reserved.
内職☆在宅ワークの最強は?アフィリエイト!. 初心者だってカッコ良いホームページ作るぅ!
Powered by FC2ブログ